心臓は全身に血液を送る臓器ですが、心臓自体も血液が必要です。心臓の筋肉に血流を潅流する冠動脈に狭窄がある場合、息切れや胸痛をともなった狭心症をきたしてきます。狭窄率が75%を超えるような場合、生命予後の延長のため狭窄に対する治療をおこないます。また、冠動脈が閉塞した場合を心筋梗塞といいますが、その場合は早期の治療が必要です。
冠動脈に対する治療は
の2つの治療法があります。どちらを行えばよいかに関しては日本循環器学会やアメリカ心臓協会のガイドドラインにより方針が定められております。一般的にはより重症の場合にバイパス術を行うこととなります。
当院では国内トップレベルの実力、診療実績がある循環器科と個々の症例で相談しどちらが治療に適しているか判断いたします。
当科では人工心肺を使用しない心拍動下冠動脈バイパス術をほぼ100%の症例でおこなっております。拍動している冠動脈との吻合は容易ではありませんが、利点としては脳梗塞の予防、術後の早期回復があります。
バイパスに用いる血管は内胸動脈(胸骨の裏面)、胃大網動脈(胃の周り)、橈骨動脈(前腕)、大伏在静脈(下肢)があります。前2者は長期の開存性にすぐれておりますが、本数や使用できる部位に限りがあります。大伏在静脈は容易に採取できるものの長期の開存性はあまりすぐれておりません。冠動脈の狭窄の場所、数や全身状態を考え、バイパスに用いる血管はどのようにしたら最もよいかを術前カンファレンスで検討します。場合によってはもっとも重要な冠動脈のみバイパス術を行い、残りの狭窄に関しては術後にカテーテルで治療をおこなうハイブリッド治療を選択することもあります。
大腿部からの静脈採取に関しては積極的に内視鏡を用いて採取しています。通常の皮膚切開で行う場合に比べ術後の痛みの軽減や感染のリスクを減らすことができます。
手術時間はバイパス本数によりますが、3時間から5時間です。術後約1週間で冠動脈造影を行いバイパスの確認した後に退院となります。
2008年の日本胸部外科学会の統計によると初回の冠動脈バイパス術の手術死亡率は予定手術では0.7%、緊急手術では5.7%です。
冠動脈バイパス術:冠動脈の狭窄に対し迂回路を内胸動脈および大伏在静脈で作成します。
心拍動下冠動脈バイパス術:吻合する冠動脈がある部分のみを特殊な機械で動きを少なくして吻合します。
内視鏡下大伏在静脈採取:約3cmの切開で大腿部の大伏在静脈を採取します。透析の患者様、下肢の血流低下がある患者様に特に有効です。
当院では積極的に内視鏡下による血管(グラフト)採取をしております。
冠動脈バイパス術においては移植する血管を採取する必要があります。その際には大腿または下腿から大伏在静脈を、また上腕から橈骨動脈を良く使用します。
従来の切開してグラフトを採取する場合(OVH:Open Vessel Harvesting)は傷口が大きくなり(15~20cm)、時には傷口が感染して長期入院を必要とします。
我々の施設ではそのような合併症を回避する目的で、ほぼ100%近く、内視鏡下でグラフトを採取しています(EVH:Endoscopic Vessel Harvesting)。高度な技術を要しますが、創部を2㎝程度切開する事で採取する事が出来、疼痛・創感染も殆どないのが利点として挙げられ、患者様の負担を軽減する事が可能となっております。
EVH | OVH |
---|---|