弁膜症

弁膜症の症状は、気付いてなかったり、時に年齢のせいにしていたりしていることがあります。自覚症状としては、動悸、息切れ、呼吸困難、胸部不快感、胸痛、失神発作、食思不振、全身倦怠感、浮腫など多種多様です。
健康診断などで心雑音を指摘されて初めて気付かれることもあります。自覚症状が強くなり、病院へ受診しようと思った頃には大抵病状はかなり進行していることが多いのです。

心臓は4つの部屋からなり、真ん中の壁(中隔)で左右に分けられ、上の部屋を心房(血液が全身または肺から戻ってくる)、下の部屋を心室(肺または全身に血液をおくる)と言います。全身から戻ってきた血液はまず右心房に入り、右心房と右心室を仕切っている扉(三尖弁)を通過し右心室に入り、右心室からは(肺動脈弁)を通過し肺へ流れ、二酸化炭素と酸素を交換し、左心房に戻ってきます。左心房と左心室を仕切っている扉(僧帽弁)、を通過し左心室入り、左心室の出口(大動脈の付け根)の扉(大動脈弁)を通過し全身へと送られます。このように心室の収縮、拡張に合わせて弁が開閉することにより血液がスムーズに一方通行に流れるようになっています。

その扉(弁)が硬くなったり癒合したりすることで狭くなったり(狭窄)、弁がうまく合わさらず逆流が生じる(閉鎖不全)と心臓に負担がかかり心臓が肥大し、やがて症状が発現してきます。これを心臓弁膜症と言います。また、一つの弁だけでなくその他の弁にも障害が及ぶこともあり、この場合連合弁膜症と呼んでいます。

弁膜症の多くは左心系の僧帽弁と大動脈弁に起こります。僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症などが代表的な疾患です。
一次性の病因としてリウマチ性、動脈硬化性(石灰化)、変性性、先天性、感染性心内膜炎などがあります。他の病因の影響を受けて弁膜病変が出てくる二次性の病因として虚血性や拡張型心筋症などがあります。

検査の中心は心臓エコー検査で、患者さんへの負担がなく簡便に行える検査で、今では技術や機械の進歩により情報量も多いのが特徴です。

外科治療は罹患した弁を取り換える「弁置換術」と病変の弁の一部を切除・修復し逆流を制御する「弁形成術」があります。

弁膜症疾患

僧帽弁狭窄症(MS:Mitral Stenosis)

以前はリウマチ熱が原因となり多く見られた時代があったが、リウマチ熱の減少に伴い少なくなった。しかし、長期透析患者さんで弁輪の高度石灰化を伴う狭窄症は多くなってきています。弁は肥厚、硬化、癒合、石灰化などにより開かなくなり、血液の通り道が狭くなり左心房が肥大してきます。慢性的に進行し、心房細動、三尖弁閉鎖不全症を伴うことが多いです。また同時に大動脈弁も障害を受け連合弁膜症に至ることがあります。

僧帽弁閉鎖不全症(MR:Mitral Regurgitation)

もっとも多い弁膜症で、弁を支えている腱索が伸びたり切れたり、弁尖そのものの異常により扉がずれ、逆流が生じます。この疾患の多くが形成術での治療が可能で僧帽弁と僧帽弁下組織が温存されるので左心室の機能も温存されます。

大動脈弁狭窄症(AS:Aortic Stenosis)

以前にはリウマチ性のものが多く見られましたが、最近では加齢や動脈硬化に伴う弁の変性・石灰化によるものが増加しています。また二尖弁などの先天性のものも見られます。狭窄は徐々に進行し、高齢になってから症状が発現し手術が必要となることが多くなってきています。

大動脈弁閉鎖不全症(AR:Aortic Regurgitaton)

弁尖の変性や大動脈基部異常、先天性二尖弁などが原因となります。高度な逆流があっても心臓の代償機能により長期間、無症状で経過しますが、代償できなくなると心不全症状が現れ、心機能がかなり低下していることが多く、予後も不良となります。
また大動脈弁輪拡張症など基部の異常に伴う場合には、大動脈基部再建術(Bentall手術)や自己弁温存基部再建術などが行われる。

治療

弁置換術

機能不全に陥った弁を切除取り除き、新たに人工弁を縫着することで従来の弁の機能を取り戻します。
弁置換術に用いられる人工弁は主に機械弁と生体弁の2種類があります。

機械弁

機械弁は炭素繊維などの素材にチタンコーティングされた2枚のディスクの開閉により弁の機能を果たします。半永久的で耐久性に優れますが、人口弁周囲に血栓形成や過剰組織の増殖により、弁が動かなくなる可能性があります。そのためワーファリンという抗凝固剤を毎日欠かさず内服し、定期的に血液検査を行いINR(international normalized ratio:国際標準比)という指標で2.0~3.0に範囲でコントロールする必要があります。

生体弁

生体弁はウシの心膜やブタの大動脈弁を化学的に処理し外枠(ステント)に縫い付け加工した人工弁です。生体弁は心房細動などの不整脈がなければ、術後のワーファリン内服は約3カ月程度で必要なくなるというメリットがあり、ワーファリンの継続的に内服が困難な高齢者、妊娠・出産を希望する女性、出血性潰瘍など出血に関わる重篤な既往のある患者さんに良い適応となります。耐久性は機械弁に比較して劣りますが、改良により今では15年~20年以上使用できると言われています。

弁形成術

逸脱した弁尖を切除・縫合したり、伸びたり、切れたりした腱索に対して正常な長さの人工腱索を縫い付け再建することで逆流を制御する方法です。
通常、弁輪(僧帽弁の周囲)も心拡大に伴い拡大しているため、縫縮し将来の拡大も予防するために人工のリングを縫着します。
形成術では僧帽弁と左心室をつないでいる僧帽弁弁下組織が温存されるので左心室の機能が温存されます。抗凝固療法も生体弁と同じく、約3ヶ月で必要なくなります。
弁置換術と比較して、手術死亡率も低いと言われています。
当院では特に僧帽弁閉鎖不全症に対しては積極的に形成術を施行し、その成功率は95%以上となっております。

新しい治療法

大動脈弁疾患の中でも大動脈弁狭窄症の患者さんは、高齢化もあり症例として増えてきています。しかし今まで高齢であるがために手術のリスクが高いと言われ、そのまま手術を受けずに亡くなられた方も多いのです。そこで新しいカテーテル治療として経カテーテル的大動脈弁植え込み術(Transcatheter Aortic Valve Implantation:TAVI)という治療が現在では治験段階ではありますが近い将来行われるようになるでしょう。

A:Edwards SAPIEN(Edwards) B:CoreValve(Medtronics)

当グループではその新しい治療法の治験を行っており、心臓血管外科医、循環器科医、心臓麻酔・心臓エコー専門医、臨床工学士、放射線技師、看護師と多くのスタッフで構成されたTAVIチームを組み、診療、治療にあたっております。適応基準に準じて患者さまにインフォームドコンセントを行い患者さまにとってベストな治療選択肢を提供しております。ヨーロッパではすでに多くの症例が施行されており、高齢者や開心術に耐えられないと判断されたていた患者さんに対して治療が行われ開心手術に匹敵する結果が出ています。また侵襲が少ないことで入院期間の短縮や医療費削減にも寄与すると考えられます。

また、手術の負担を軽減するために、特に小さな傷で手術を行うMICSも患者さんの要望や適応があれば積極的に行っております。

最後に

病変の程度と自覚症状の程度が比例しないのが弁膜症の特徴でもあり、放置しておくと、心臓に負担がかかり心不全を起こしたり、不整脈を起こすことがあり突然死の原因にもなります。
心雑音などを指摘された場合には、早期に専門医に診て頂くことをおすすめします。
また新しい治療法などに対するセカンドオピニオンも随時受け付けております。

お問い合わせ

スタッフブログ

最新の弁膜症治療 MICS 低侵襲心臓手術

経カテーテル大動脈弁植え込み術

腹部大動脈瘤・胸部大動脈瘤

湘南外科グループSSA